機構設計エンジニアについて
・機構設計エンジニアになるためにはどうすればいいか知りたい。
・業務内容が知りたい。
・どんな人が向いているか知りたい。
上記のような疑問に現役8年目の機構設計者がお答えしていきます。
本記事を参考にすることで、機構設計エンジニアの業務内容や心構えを知ることができると思います。
機構設計エンジニアになるには
特に資格等はいらないです。私のまわりにも資格を持っている人は全くおりません。
但し、就職活動においては、「3D-CADを扱った経験」ぐらいは必要になってくると思います。
私も、初めて就職した会社では「SolidMX」の3D-CADを使用してましたが、転職時に必要だったことは「3D-CADを使用して仕事をしてました」程度でした。
実際CADにはいろんなソフトがありますので、CADの資格をとろうって方はちょっと待ってください。
実際に実務でほしいスキルはというと自動機系を設計するためのスキル(モーター、センサー、カムやリンク機構等)だと重宝されます。ただ、こちらも実務で経験を積んでいけばいいと思います。
機構設計エンジニアの業務内容
機構設計エンジニアの業務内容は設計だけでなく、結構いろいろな分野に携わります。
私の現在の業務内容を簡単に列挙するだけでも下記の業務をしていると思います。
- 構想設計 → コスト確認 → 会議
- 詳細設計 → コスト確認 → スケジュール確認
→ 会議(試作移行会議)
→ 試作・評価 - 量産設計 → コスト確認 → スケジュール確認
→ 組立指示書作成 → 組立治具設計・製作
→ 検査規格書作成 → カタログ作成
→ 取説作成 → 会議(量産試作移行会議)
→ 量産試作・評価
→ 会議(量産移行会議)
機構設計エンジニアって、ただ単に設計するだけの人ではありません。
コスト確認を行ったり、全体スケジュールを作ったり、製品仕様書を作ったり、取説をつくったり、カタログを作ったり、組立仕様書を作ったり、検査仕様書を作ったり・・・時には営業に代わりユーザー窓口でやり取りをしたりと多くの業務があります。
しかも電気屋さんやソフト屋さんよりも先頭に立って実行していく必要が多々あります。
なので、よく言えば目立つ存在であることは間違いなしです。上手に進めていけば出世が早い職業と言えます。悪く言えば全体の世話係です。
でも、プレッシャーを感じる必要はないと思うんです。
今までの経験上、二の足を踏んで全く動かない人よりも、間違えても修正しつつ進めていく人のほうが信頼も上がり、どんどん出世しているような気がします。
ただ、その進め方が全く見当違いでは意味がないので、根拠をもって進めることが一番大事だと思います。
どういう人が機構設計エンジニアに向いているか
物の構造・仕組みに興味をもてる人
第一にこれだと思います。
まずは物の構造や仕組みに興味を持つことが大事です。
機構設計エンジニアたるものいろんな構造を知っておいて損はないです。
例えば、普段仕事で使っているようなキャスター付きのオフィスチェアー、どんな構造でしょうか?
うえから背もたれ、背もたれを倒す機構、座る部分、座る部分の上下機構、座る部分とキャスターがついている支柱などなど、色々なパーツから成り立ってます。
これらのパーツがどういう構造になっているかと考えたことはあるでしょうか?
中身がブラックボックスになっているものまで分解してみれるって人はもっと素晴らしいと思いますが、普段そこらへんにありふれたものでさえも、いち機構設計者の方が真剣に考えて世の中にリリースされたものですので、とても参考になります。
普段より物に興味をもって構造を考えている人は、いざ設計の壁にぶち当たった場合でも、ひらめきがあるものです。
むしろ物の構造に興味を持たない方は、機構設計エンジニア向きではないというか苦労すると思います。
コミュニケーションが取れる人
機構設計エンジニアは、製品開発でいうと企画から携わり、完成品で終わるので、機構で始まり、機構で終わるといった風に、機構設計の分野だけではなく、全体工程を管理・調整する立場にもなってきます。
この場合、電気屋さんやソフト屋さんの人たちとも、うまく連携しなければスムーズに工程が進みませんので、意見交換の場を設けたり、相手の意図をくみ取りつつ進めたほうがよいと思います。
もちろん、おかしいと思ったところを指摘することも大事です。
よく開発の遅れを他部署のせいにする人がおりますが、あまりメリットがありません。
そういうものは、どんどんエスカレートしていき、全体に普及して負のスパイラルを生んでいくと思います。
何が問題かをきちんと把握し改善をしていったほうがマシですし、遅れは遅れであり、スケジュール管理ができていない、もしくはリスクアセスメントができていないということになってしまいますので、結局は全体工程を管理している機構設計の責任になります。
こういったところをコミュニケーションをとってうまくやれる人が機構設計者向きかと思います。
まとめ
機構設計エンジニアがやりがいがあると思うか、大変だと思うかは、その人次第かと思いますが、いろんな分野に挑むので、すごく経験がつめる職業だと思います。
いろんな分野に挑むのは、だれでも大変なことだと思いますが、一旦やってしまえば、経験が得られますので、物怖じしなくなると思います。
自分も、今思い返すと、よくこんな大変なことやったなと思うことは多々あります。
機構設計の仕事じゃないと一線を引くのではなく、どんどん取り組んでいったほうがいいと思います。
それらの経験は、後々に活かせることがよくありますし、日常生活でも役に立てることが多いので、決して無駄なことはないです。
ぜひ頑張ってみてください。
コメント