鉄板や木に穴をあけたいときにホールソーって便利ですよね。
今回は急遽、ホールソーが必要になったので、ホームセンターに買いに行きました。
でも、どのサイズがあるのか最初にわかっていれば便利だなと思いましたので、確認した結果を報告します。
ホールソーとは
その名のとおり「Hole(穴) Saw(のこぎり)」ってことでのこぎり刃で穴をあける工具です。
木工用、鉄板・樹脂用などがあります。
ちなみにコンクリートや石などに穴をあけるものはコアドリルと呼ばれます。
今回はホームセンター(地域によってホームセンターは多々あるので鹿児島限定)に売っているホールソーについて紹介します。
鹿児島のホームセンターに売っている種類とサイズ
木工用ホールソー
下記、写真のとおり
①木工用ホールソーがありました。
こちらは輪っか状の刃が何枚もついていて穴をあけたいサイズの刃だけ残して使用するタイプですね。
②木工用ホールソー:上記に対してφ68とφ76の大きい刃が付いているものもありました。
自由錐(自在錐)
こちらはコンパスのように長さを変えて穴をあけるタイプですね。
木材、石膏ボードに穴をあけられます。
*板金等への使用は刃が暴れるので厳しいです。
鉄板、樹脂用ホールソー
下記、写真のとおり
①NCC(ニコテック)ホールソー(型式:H-BM)がありました。
これが売っているホームセンターが多いですね。一般的なのかな?

対応サイズ
φ15mm | φ16mm | φ18mm | φ20mm | φ21mm | Φ22mm | φ25mm | φ27mm | φ28mm |
φ30mm | φ32mm | φ33mm | φ35mm | φ38mm | φ40mm | φ42mm | φ45mm | φ48mm |
φ50mm | φ53mm | φ65mm | φ81mm | φ90mm | φ120mm |
メーカーサイトでは、φ12~φ100は1mm間隔、φ105~φ125は5mm間隔、φ130mm~φ150mmは10mm間隔で販売しているようですが、ホームセンターでは売ってないものもあります。
やはり売れ筋のサイズのみを揃えているのですかね。
まとめ
いかがでしょうか。
今回鹿児島のホームセンターに売っているホールソーについて記載しました。
実は、φ70のホールソーを探しに行って4~5件のホームセンターを回っても無かったので記事にしたところなんですよ。。。
参考になれば嬉しいです。
コメント